
経営者をサポートして、女性をとりまく労働環境をわかりやすく説明し、女性活躍推進のお手伝いをします。
専門分野
社会保険労務士
その他(産業カウンセラー、メンタルヘルス、運行管理者)
活動エリア
関東、中部、近畿
プロフィール
自動車関連会社で総合職として、特許業務の仕事に携わり、8年後退職。
育児中の2000年に社会保険労務士の資格を取得。
取得後3人の育児を経て、社会保険労務士事務所を開業。
社会保険労務士として10年以上の経験の中で中小企業の労務管理や就業規則の作成、社会保険事務に加え、行政機関等で1万件以上の労働相談を受けてきました。
現在、講師として、企業、行政機関対象の各種セミナー、学生向け出前講座、女性支援セミナーを行っている。
専門テーマ/講座内容
◆経営者
- 事例から学ぶ労働法
- 会社が知っておきたいメンタルヘルス対策
- 女性をサポートする管理者への知識
- 働き方改革とは
- 職場のパワハラ防止の知識
◆女性
- 女性活躍推進法について
- 社会保険の豆知識(求職者)
- 働くための豆知識(妊娠育児介護編)
- 働くための豆知識(労働保険編)
◆学生・新入社員
- これだけは知っておきたい労働法と社会保険のQ&A
- 働く前に知っておきたいマナー
メッセージ
現在、女性の労働力に対する関心が高まっています。ところが、女性は出産・育児や介護によりキャリアの中断を受け入れざるをえない状況です。
一方、経営者は女性を長期的に活用したくても、退職されてしまうことを恐れ、キャリアアップさせることに躊躇している現状があります。
そこで、私は女性活躍の促進に当たっては必要な制度の導入や職場の理解・雰囲気づくりを行うとともに、男性に当事者意識や育児の役割分担を持ってもらうような働きかけを行っていくことが「女性がより長く継続就労するため」の支援に繋がると考えます。
私が働きやすい職場に近づくお手伝いをします!
HP